KNOWLEDGE

LFP/NMC/LTOの違いと選定のポイント

リチウムイオンバッテリーの性能は、使用しているセルの「化学系(ケミストリー)」によって大きく変わります。 特に産業機械や電動車両など、高出力・長寿命が求められる用途では、LFP、NMC、LTOといった代表的な3種類の化学系を正しく理解し、適材適所で使い分けることが重要です。

各化学系の特徴

LFP(リン酸鉄リチウム)

安全性が高く、熱暴走のリスクが低いのが特徴です。エネルギー密度はやや低めですが、サイクル寿命が長く、コスト面でも優位性があります。 高温環境や長時間稼働する機械など、安定性が重視される用途に向いています。

NMC(ニッケル・マンガン・コバルト酸リチウム)

最も一般的な高エネルギー密度型。軽量で大容量化が可能なため、EVなどの長距離走行や高出力アプリケーションに適しています。 一方で、熱管理や充電制御が適切でないと劣化が早まる傾向があるため、BMSと冷却設計の最適化が不可欠です。

LTO(リチウムチタン酸)

極めて高いサイクル寿命と急速充電性能を持ちます。低温特性も良好で、マイナス温度環境でも安定動作が可能です。 その反面、エネルギー密度が低いため、重量・サイズ制約のある用途では不利になります。長寿命・安全性を最優先する場合に選ばれます。

比較まとめ(傾向)

LFP NMC LTO
エネルギー密度 低〜中
出力応答 非常に高
サイクル寿命 中〜高 非常に高
安全性
コスト
主な用途 産業機械、AGV、建機など EV、大型車両、モビリティ 船舶、試験機、特殊用途

※上記は一般的な傾向です。実際の性能はセルメーカー・BMS制御・熱設計により異なります。

用途別の考え方

EV・AGV(走行体)向け

軽量化と出力を重視する場合はNMCが有利です。 一方で、安全性とコストバランスを優先する場合はLFPも選択肢になります。 走行距離や充電頻度に応じて、NMCとLFPを使い分ける構成も効果的です。

建設機械・特殊車両向け

振動や衝撃、高負荷連続運転に耐える必要があり、LFPが安定。 高出力を求める機械やアタッチメント用途では、NMC+水冷構成が採用されています。

船舶・マリン用途

安全性・長寿命・温度耐性が特に重視される分野。 バッテリーモジュール単位での冷却設計が重要です。

選定のポイント

  • 要求電圧・出力・容量

    動力系か補助系かで必要な電圧レンジが異なります。  高出力要求ならNMC、高信頼性要求ならLFP/LTOが中心になります。

  • サイクル寿命と稼働条件

    頻繁な充放電が想定される場合はLTOやLFPが有利。  トータルコストは寿命で割って評価すると現実的です。

  • 温度・環境条件

    寒冷地や高温環境では、セルの内部抵抗や熱管理が課題になります。  BMS制御と冷却方式を含めて選定することが重要です。

  • 安全規格・輸送要件

    UN38.3、ECE R100など、用途ごとに適合すべき規格があります。  設計初期段階から想定することで再設計リスクを減らせます。

AMPHERRのマルチケミストリー対応

AMPHERRでは、LFP・NMC・LTOの3種類すべてのセル化学を扱い、用途に応じた最適構成を提案できます。 100Vから800Vクラスまでのモジュール設計、空冷/水冷の熱制御構成、CAN通信対応BMSを標準化し、産業電動化の多様な要求に対応します。 「高エネルギー密度を優先するか」「安全性を重視するか」──そのトレードオフを、AMPHERRのシステム設計で最適化することが可能です。

まとめ

バッテリー選定では、スペック値だけでなく「稼働環境・充電条件・寿命・安全設計」を総合的に考慮する必要があります。 LFP・NMC・LTOの特性を理解し、システム全体として最適化することが、長期的な安定稼働とコストパフォーマンスの両立につながります。 AMPHERRのマルチケミストリー対応パックは、そうした多様な要求に応える柔軟な電動化ソリューションです。

関連情報

お問い合わせ・仕様検討のご相談等、お気軽にお問合せください。

お問い合わせ

株式会社マツイは、油圧機械・自動車関連機械をはじめとした機械の専門商社です。製品に関するお問い合わせ、御見積のご依頼や、お客様の抱える課題に関するご相談は下記からお気軽にご連絡ください。

関連製品情報