水槽の素材について
おさかなマイスターの養殖講座(第3回)養殖における必須設備です。水槽がないと魚が飼えません。どんな生き物を飼いたいか、どんな飼育方法を取りたいか、適切な水槽は目的に応じて種類が異なります。まずはどんな水槽があるのか、水槽の素材別に各種ご紹介します。
目次
水槽の素材
ガラス水槽
アクアリウム 実験水槽 養殖・栽培 漁業
- 透明度が高い
- 傷がつきにくい
- 経年劣化しにくい
- 割れやすい
- 加工しにくい
- 重い
メリット
観賞魚メーカーの製造するガラス製の水槽。
透明度が高く、砂利などで傷がつきにくいのが特徴です。
経年による劣化も少なく、長期間美しい状態を保てます。
デメリット
衝撃に弱く、割れやすい特徴があります。
基本的に決まった規格で製造されており、後から成型する等の加工には向きません。
60cmの規格水槽で約10kgと、重たい傾向にあります。
使用例
家庭における観賞魚水槽、水族館の企画展示、研究機関の実験水槽等で用いられます。
アクリル水槽
アクアリウム 実験水槽 養殖・栽培 漁業
- 衝撃に強い
- 加工しやすい
- 軽い
- 傷つきやすい
- 経年劣化しやすい
- UV劣化しやすい
メリット
衝撃に強く、加工しやすい点が特徴です。
ガラスよりも軽量で、曲げや穴開け加工も行いやすい素材です。
デメリット
素材自体が柔らかく、砂利などによって傷がつきやすい特徴があります。 経年やUVによる劣化で黄ばみやくすみが生じやすいため、直射日光を避ける等置き場所に注意が必要です。
使用例
家庭における観賞魚水槽、水族館の企画展示、研究機関の実験水槽等で用いられます。
成型樹脂タンク(ポリエチレン/PE)
アクアリウム 実験水槽 養殖・栽培 漁業
- 軽量
- 形状が豊富
- 耐候性が高い
- 傷つきやすい
- 接着・印刷しにくい
メリット
比重が軽く、容量に対して軽量です。
成型しやすく、様々な形状のタンクがあります。
他の樹脂に比べれば耐候性が高く、屋外での使用実績も多数あります。
デメリット
素材自体が柔らかく、傷がつきやすい特徴があります。
耐薬品性が高いですが、一方で接着や印刷には不向きです。
使用例
漁港での漁獲物の収容、活魚水槽、貯水タンク等で用いられます。
成型樹脂タンク(ポリプロピレン/PP)
アクアリウム 実験水槽 養殖・栽培 漁業
- 耐薬品性が高い
- 強度が強い
- 燃やせるゴミ
- UV劣化しやすい
- 冷温で脆くなる
- 接着・印刷しにくい
メリット
比重が軽く、容量に対して軽量です。
素材として安価で耐薬品性に優れ、PEと比べて強度に優れます。
燃やしても有毒ガスを発生させず、リサイクルしやすい素材です。
デメリット
耐候性が低く、直射日光によって劣化し、低温で脆くなりやすい素材です。
耐薬品性が高いですが、一方で接着や印刷には不向きです。
使用例
漁港での漁獲物の収容、活魚水槽、貯水タンク等で用いられます。
樹脂タンク(ポリカーボネート/PC)
アクアリウム 実験水槽 養殖・栽培 漁業
- 透明度が高い
- 耐寒性が高い
- 耐熱性が高い
- UV劣化しやすい
- 透明度が落ちやすい
メリット
強度が高く、透明度に優れています。
耐寒性(脆化温度:-130℃)、耐熱性(耐変形温度:125℃)に優れ広範囲で使用可能です。
デメリット
耐候性が低く、直射日光によって劣化しやすい素材です。
劣化により透明度が落ち、黄ばみやくすみが見られるようになります。
形状は丸形のみです。
使用例
アルテミア、ワムシなど餌料生物の孵化管理、プランクトンの培養水槽、稚魚の飼育水槽等で用いられます。
FRP水槽
アクアリウム 実験水槽 養殖・栽培 漁業
- 耐候性が高い
- 加工しやすい
- 形状が自由
- 受注生産品
- 重量が重い
- 輸送コストが高い
メリット
他の樹脂製タンクに比べ屋外での耐候性に優れています。
また、色・仕切り・配管・断熱等の加工を行いやすく、用途に応じた仕様に製作出来ます。
形状も自由に製作できるため、角形・丸形・その他特殊な形状にも対応できます。
デメリット
型を基にひとつずつ手作業で製作するため、基本的に在庫はなく、受注生産品です。
重量は重めで、輸送コストも大きくなります。
使用例
養殖場での飼育水槽、漁港での活魚水槽、水族館の展示水槽等、幅広い飼育現場で用いられます。
組立式シート水槽
アクアリウム 実験水槽 養殖・栽培 漁業
- 現場で組立可
- 輸送コストが安い
- 刃物や棘に弱い
- UV劣化しやすい
メリット
ターポリン製のシートを水槽として使用します。
FRP製の型枠、またはPVC製パイプを枠とし、現場で組み立てます。
水槽の容量に対して輸送費が大幅に削減でき、また解体・移動して再度の組立も可能です。
デメリット
鋭利な刃物や魚の棘等に弱く、シートに穴が開いてしまいます。
飼育する生物やシートの取り扱いには注意が必要です。
また屋外での使用により、シートは劣化しやすくなります。
使用例
養殖場での飼育水槽、水族館のバックヤード水槽等、大容量が必要で、運び入れが大変な場所で多く用いられます。
PP組立水槽(ポリプロピレン)
アクアリウム 実験水槽 養殖・栽培 漁業
- 大容量水槽でコストが安い
- 対応業者が少ない
- 現場作業が多い
メリット
PP製の一枚板を切り貼りし、水槽の形状を作ります。
水槽容量に対してのコストが圧倒的に安く、大量に設置する養殖場等に向いています。
デメリット
PPの溶着技術が難しく、対応できる業者は多くありません。
全て現場での組み立てになるため、少数の水槽では逆にコスト高になってしまいます。
使用例
養殖場での飼育水槽、海藻培養水槽等で用いられます。
コンクリート水槽
アクアリウム 実験水槽 養殖・栽培 漁業
- 大容量水槽でコストが安い
- 設置後の改造が難しい
- 海水による錆に弱い
メリット
建築物として大容量の水槽を作る際、最も安価なコストで製造可能です。
形状は自由に製造可能です。
デメリット
一度作ると加工・改造は容易ではありません。
海水を使用する場合は内部の鉄筋が錆びて爆裂する可能性が高く、メンテナンスが難しい水槽です。
使用例
養殖場での飼育水槽、稚魚の飼育水槽、海藻培養水槽等で用いられます。
※弊社では製作できませんが、表面のFRPライニング加工は承ります。
執筆者
芝原 英行
東京海洋大学院卒。学生時代はウナギの完全養殖の研究に従事。
(株)マツイ入社後、2年目におさかなマイスターを取得。称号の重圧に日々プレッシャーを感じている。
カキ、サバ、ウナギ、マグロ、チョウザメ等、様々な魚介類の養殖設備・実験水槽等に携わり、趣味はダイビング・アクアリウムと魚漬けの日々を送っている。
おさかなマイスターって?
さかなをおいしく、賢く食べるために、さかなの魅力を伝えるために魚介類の旬、栄養、産地、漁法、調理、取扱方法などを学びさかなの魅力や素晴らしさを伝える「さかなの伝道師」です*。
弊社(株式会社マツイ)には「おさかなマイスター」の有資格者が在籍しております。当ページでは有資格者の監修の元、養殖にまつわる専門知識をお伝えしていきます。
*引用:日本おさかなマイスター協会